二重整形
神戸アカデミアクリニックの二重整形

神戸アカデミアクリニックでは、2種類の二重施術をご提供しています。
患者様のご希望や、目の形にあわせ、最適な施術をご提案。
豊富な経験と高度な技術で、魅力的な目元、表情を作り出すお手伝いをいたします。
埋没法

”やり直し”、”取り外し”がしやすい術式を採用しています。
施術時間、ダウンタイムも短く(1週間程度)、日常生活に戻りやすい施術で、傷跡もほぼ残りません。
切開法

皮膚を切開しますので施術後すぐは傷あとが残りますが、その分くっきりとした二重ラインを作りやすく、その効果も長く続きます。
また、余った皮膚を切除することもできるので、二重をつくると同時に上まぶたのたるみやシワを改善することができます。
まぶたの種類
一重
目は細く眠たそうな印象になります。さらに、実際よりも小さい目に見えてしまいます。
奥二重
一重まぶたよりも目は大きく見えます。気付かれずに印象を変えたい方にお勧めです。
末広型
日本人に多く見られるタイプの二重まぶたです。自然な二重まぶたを希望される方にお勧めです。
平行型
クッキリとした二重のラインが目元を華やかにします。ただし、平行型になるか末広型になるかは、蒙古ひだの状態によります。平行型のふたえにするには目頭切開が必要なケースが多いです。
幅の広い末広型
より幅の広い二重のラインが目を大きく見せます。アイメイクが映える目元です。
二重まぶたのメカニズム

二重整形手術の種類をご紹介する前に、二重まぶたの仕組みをご説明します。まぶたは目を開く時に働いている上眼瞼挙筋という筋肉で形成されており、この筋肉はいくつかに枝分かれして、まぶたのさまざまな部分に繋がっています。
目の縁より上側の皮膚に繋がっていることで、まぶたを開く時、その部分の皮膚を引っ張る(皮膚を持ち上げる)ことで溝ができ、二重のラインが形成されます。
二重まぶたになることで黒目が大きく見えたり睫毛の生え際の角度が上側に向き、ぱっちりした目もとになります。また、二重の幅によって印象に変化をつけることが可能です。印象を大きく変えたくない方は幅を狭くすることで控えめな二重をつくったり、より華やかな印象にしたい方は幅を広くとるなど、不自然にならない範囲で理想的な目もとの印象に近づけます。
一重まぶたになる原因

上眼瞼挙筋の分岐部分が皮膚に繋がっていないか、もしくは繋がりが弱かったり、あるいはまぶたの皮下脂肪が多かったりすると、皮膚が持ち上げられず、折り込まれにくくなっており二重のラインが形成されません。これが一重まぶたとなります。一重まぶたは黒目の上部が皮膚の被さりにより隠れてしまい、目つきが悪く見えてしまう場合もあります。また、睫毛も皮膚とともに垂れ下がるため、自然とくるんとした上向きの睫毛にはなりにくい状態です。
二重ラインが元に戻る確率と原因
まぶたが厚ぼったい方、目を擦る癖がある方などは、埋没法の二重ラインが消失しやすい傾向にあります。様々な要因が組み合わさって糸の力がうまく働かず、二重まぶたが消えてしまうことがあります。どれくらいで消失するのか明確なデータはありませんが、1年以内に元に戻る確率はおよそ10~20%と言われ、ほとんどが中で糸がほどけてしまっているケースが多いです。
二重整形後1年以上経過しますとあまり糸がほどけるケースはありませんが、5年以上経過しますと30%程度の確率でまぶたの組織自体が切れて糸が緩み二重が浅くなってくる事があります。
二重ラインが消えやすいまぶた
まぶたに厚みがあったり二重ラインの幅を広く取ろうとする場合、埋没法で連結する皮膚表面と裏側の間に眼窩脂肪と呼ばれる脂肪が多いと、糸の隙間にその柔らかな脂肪が入り込む為、糸の緩みの原因となりやすいです。
そういったケースでは合わせて眼窩脂肪を取り除く事で二重ラインを消えにくくする事も可能です。